「健康 ♪」カテゴリーアーカイブ

風邪やインフルエンザなど“ウィルス”の拡散を防ぐ5つの方法

【ママからのご相談】
1歳、3歳の子どもがいます。家族が風邪を引くといつも子どもにうつってしまい、困っています。子どもに風邪を移さない工夫はありますか?

001l●A. 風邪を引いた人は、子どもから離そう。“せき”“くしゃみ”でウィルスは、2~3mも飛ぶ!

風邪を引いた人自身もつらいのに、それを子どもにうつしてしまった場合、もっとつらいですね。同居する家族の風邪を子どもにうつさない工夫について、とても強力なウィルスを持つ『インフルエンザ』を事例に考えてみました。

乳幼児がインフルエンザ予防接種を受けても、発症しない確率は50%程度だと聞きます。感染を100%予防できるものではないですが、以下をすべて実践すれば予防できる確率は上がると思います。(以下は、子どもがすでにインフルエンザ予防接種を受けて2~3週間経過後という前提です)

●強力なウィルスを子どもに感染させない方法

インフルエンザウィルスが感染する経路は、ウィルス保持者が“くしゃみ”“せき”“鼻水”などによってウィルスを拡散(飛沫)し、それが他者の“のどや鼻の粘膜”につくこと。具体的には、くしゃみで拡散されるウィルス、鼻水をかんだ手についたウィルスなどが原因だそうです。感染を防ぐ方法は、大まかに言えば、

・くしゃみ、せきで飛沫するウィルスの拡散を防ぐこと
・ウィルスに触れないこと
・ウィルスが体内に入っても、発症しないカラダ作り

です。

●ウィルスを拡散させないための方法5つ

●(1)インフルエンザや風邪にかかった人は、“別室”で過ごす&寝るときに“隔離”

たとえばインフルエンザにかかった人を、子どもが寝る寝室とは離して“隔離”します。隔離された家族は寂しいですが、ウィルスがいなくなるまで仕方ない。同じ部屋で過ごす、または寝るとウィルスに感染する確率はかなり高まります。

●(2)ウィルス感染した人は、一日中“マスク”をする

上記にあった、“飛沫”を防ぐため。東京逓信病院のホームページによれば、

・“せき”一回で、約10万個のウィルスが2m飛ぶ
・“くしゃみ”一回で、ウィルスが3m飛ぶ

そうです。ウィルス感染した人には、かならず、“一日中、マスクを着用”をお願いしましょう。また、風邪にかかっていない家族も全員マスクをすれば、家族全員に感染することを防御できます。

●(3)こまめに、部屋の“換気”を

閉じられた空間の中では、常にウィルスが浮遊しています。こまめに“換気”をすることで、ウィルスを部屋の外に出しましょう。

●(4)子どもの“手洗い”、“うがい”を徹底する

子どもは手をよく鼻や口にあてます。手についたウィルスは、よく洗い流しましょう。

●(5)子どもの“免疫力”を上げる

免疫力を上げるには、“よく寝る”、“栄養のあるものを食べる”、“適度な運動をする”これにつきます。子どもの様子をよく観察しながら、家族全員が感染しないように栄養面に気を付け、早寝早起きをしてウィルスに負けないカラダを保ちましょう。

まずウィルスを拡散させないこと、そして栄養と睡眠で、風邪にかからない体を作ることが大切なのですね。看病で大変なパパやママは、ご自身の健康管理まで気が回らないのも現実。家事を少しくらい怠っても、風邪やインフルエンザがうつって何日も寝込むよりはマシ! いつもより早めに寝ちゃいましょう!

「インフル」「ノロ」…感染症を予防する“正しい手洗い”とは

 

 寒さが本格化するこれからの季節は、インフルエンザやノロウイルスによる感染性胃腸炎などの患者が最も増える時期だ。特に子供の場合は、感染で重症化することもあるので注意が必要だ。ワクチン接種や手洗いなどの予防対策をしっかり行おう。重症化防ぐワクチン毎年1月から3月にかけて患者が増加するインフルエンザ。予防にはワクチン接種が有効だ。学級閉鎖が行われるなどすでに流行している地域に住んでいる場合は、「今さら接種しても意味がない」と思うかもしれない。しかし、小児科医でNPO法人「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろうの会」の薗部友良(ともよし)理事長は「インフルエンザは夏まで流行が続くこともある。これからでも遅くはないので、未接種ならワクチンを受けた方がいい」と指摘する。インフルエンザワクチンは、はしかワクチンのように発病をほぼ確実に阻止するほどの効果は期待できない。しかし、高熱などの症状を軽くし合併症による入院や死亡を減らす効果がある。日本では年に数百人の子供がインフルエンザによる高熱が原因で脳症になっており、重症化を防ぐためにもワクチン接種は必要だ。

十分な免疫をつけるため、13歳未満の子供は4週間隔で2回の接種を受けることが勧められる。

また、ウイルスを家に持ち込まないために、保護者が接種しておくことも重要だ。

高熱が出て、だるさや頭痛などの症状があるときは医療機関を受診し、簡易検査などでインフルエンザと診断されたら、処方された抗インフルエンザ薬を指示に従って服用する。

子供の場合、インフルエンザによる高熱などが原因で高いところから飛び降りるなどの異常行動がみられることがある。寝ている間も時々、子供の様子を確認した方がいい。

習慣づけが大切食中毒や感染性胃腸炎を引き起こすノロウイルスは今のところ有効なワクチンがない。ノロウイルスは感染力が非常に強く、手指や食品を介して口から感染する。このため、予防にはまず、手洗いをしっかり行うことが大事だ。ノロウイルスによる食中毒は、かつてはカキなどの二枚貝が原因とされることが多かった。しかし、最近は感染者が調理することで食品が汚染され、それを食べた人が感染するケースが圧倒的に多い。感染後、全く症状が出ない人もいるが、その場合も1~2週間はウイルスを排出し続ける。家庭で調理をする場合は症状の有無にかかわらず、調理前に丁寧に手を洗おう。手洗いは、せっけんを十分泡立て、指先、爪の間、指の間、親指の周り、手首まで念入りに洗い、十分に水や温水で流し、洗い終わった手はペーパータオルや清潔なタオルでよくふく=図参照。

感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「トイレの後や食事の前にはせっけんと流水でしっかり手を洗うことを習慣づけてほしい」と話している。

新学期で流行拡大も

厚生労働省によると、全国約5000カ所の医療機関から最新週(昨年12月22日~28日)に報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関当たり26.63人と前週の15.17人よりも増加。都道府県別では、埼玉▽神奈川▽福岡▽岩手▽長崎▽香川▽大阪▽北海道▽千葉▽東京-の順で、警報の目安となる30人を超えたのは12都道府県だった。まもなく全国で流行のピークを迎えそうだ。

流行しているのはA香港型で、高齢者は重症化しやすい。厚労省は「新学期が始まり、流行がさらに拡大する恐れが高い」とし、手洗いやうがいなどの徹底を呼びかけている。

感染前に!インフルエンザや食中毒予防に効果的な5つの手洗いのコツ

ケータイやスマホがトイレの便座の10倍以上汚いのですよ~というネタが話題になる中、新たに便座よりもめちゃくちゃ汚れている意外なものが発見されました。
それはカラダの一部! なんと「指先(爪の間)」なんだそうです!!

健栄製薬株式会社が行った調査によると、「指先(爪の間)」は「トイレの便座」の10倍以上の汚れが潜んでいることがわかったのです! さらに、「爪の長さが2mm以上」の人は「爪の長さが2mm未満」の人の約1.9倍もの汚れが検出されました!

薄々汚いとわかってはいるものの、どれだけ汚いものかということは考えませんでしたが、実際かなり汚れているのですね。そんな手でパンを食べたり、料理をしたりすることは、トイレの便座をまな板がわりにするより汚いってことなのかもしれませんね。
この調査を見て、私は思わず爪の白い部分が見えないくらい短くカットしてしまったのですが、せっかくキレイなネイルをしている人はなかなかそうもいかないものですよね。

これからインフルエンザやノロウイルスが流行する季節、なんとかならないものかと、汚れを上手に落とす方法を調べてみると……
ありました! 文部科学省が出している「学校給食調理場における手洗いマニュアル」。

そのマニュアルをもとに5つの手洗いのコツをご紹介します!

【1】「爪ブラシ」を使うべし!

「学校給食調理場における手洗いマニュアル」にも、「爪の間には手指細菌の80~90%が存在」「指先(爪)の部分に注目した手洗いが必要」「爪の間の細菌を普通の手洗いによって除去することは難しい」と書かれていました。実際に現場では、「爪ブラシ」を使用した手洗いが行われているんだそう。
「爪ブラシ」なんて、きっと近所では売ってないだろうな……と思ったらありました! なんと近所の100円ショップに! しかも吸盤&収納ケース付き。これで爪の間を磨けばOK!

【2】時間をかけて1回洗うより、短時間でも2回洗うべし!

手洗いに時間をかけたからといってそれほど有効性は向上しないんですって! 手洗いで除去されたはずの微生物は、実は石けんの泡とともに共存しているので、除去の程度はすすぎの良し悪しに左右されます。なので、 時間をかけるのであれば、短時間の手洗いを2回するほうが効果的。実際、「10秒間×2回の石けんによる手洗い」は「60秒×1回の石けんによる手洗い」以上の効果が得られているんだそう。へー!

【3】手洗いの石けん液、継ぎ足すべからず!

液体の手洗い剤自体が微生物で汚染されていることがよくあるそうです! そして、そんな液体手洗い剤を継ぎ足しすることで微生物汚染につながることも。なので、継ぎ足しをしないタイプの、ノロウイルスも除去できる洗浄力の優れた「石けん液」を使うのが理想的です。

【4】ペーパータオルでふき取るべし!

手を洗っても、まだ手には微生物が付着しています。そんな付着微生物を減少させてくれるのがペーパータオル。水分をしっかり拭い取ることにより、残っている付着微生物をふき取るのと同時に、アルコールの消毒効果も高めてくれます!

【5】消毒にはアルコールを使うべし!

手洗い石けんや手指消毒剤では、手や爪の菌の除去には不充分。アルコールで手や爪の消毒をすることで、最終的に手に残っている付着微生物をさらに減少させることができます。最近スーパーマーケットやオフィスの出入口で見かけるアレです。一家にひとつは持っておきたいですね。

これからの時期、風邪や食中毒を予防するためにも、ぜひ5つのコツを実践していきたいですね。

ダメなの!? 「朝食では食べないほうがいい食品」5つ

エッそれがダメなの!? 「朝食では食べないほうがいい食品」5つ

皆さんは、朝ご飯には何を食べますか? パン派や和食派、最近ではフルーツジュース派もいらっしゃるでしょう。精神面や肉体面において一日を左右するともされているほど、朝ご飯は重要なものです。

とくに朝は、夜に比べて血糖値が低いので、朝食後は血糖値を緩やかに上昇させなければいけません。急上昇させると、太りやすくなったり、疲れやすくなったり、うつ病のような症状がでたり、最悪な場合は、心臓病になる可能性すらあります。

今回は、アメリカの健康サイト『DailyHealthPost』を参考に、朝食べることで身体と精神面に悪影響を及ぼす危険性があるといわれる食品を5つご紹介します。どれも実際には、朝ご飯として、多くの人が世界中で食べている物です。少なくとも誰もが一度は口にしたことがあるでしょう。

それでは、その意外なラインナップを見ていきましょう。

■1:菓子パン

ドーナツ、デニッシュ、マフィンは、もはや朝ご飯の定番となっている方も少なくないでしょう。しかし、菓子パンは、砂糖、脂質、炭水化物等を含むわりには、栄養価が高くありません。その結果、エネルギーにならないので、避けたほうが良いとされています。

■2:ソーセージやハム

ソーセージやハム、ベーコン等の加工された肉は、朝食べると、心臓病や循環器系の病気になりやすいといわれています。とくに心臓が弱い方は注意が必要です。

■3:オムレツやスクランブルエッグ

卵を朝に摂取するのはお勧めですが、スクランブルエッグやオムレツなど、大量の卵を使用した料理は、朝ご飯には避けたほうが良さそうです。卵には脂質が豊富に含まれていて、コレステロール値が高いので、摂取するなら1~2個が目安とのこと。

■4:フルーツジュース

市販されているフルーツジュースは、糖分が高いものが多く、とくに“濃縮還元”と書かれているものには、甘さや香りを出すために、他の栄養を混合させているものも中にはあります。

自分でフルーツを絞って作ったものでしたら大丈夫ですが、できればジュースにするより、フルーツをそのまま食べたほうが良いそうです。

■5:缶コーヒー

市販されている缶コーヒーやペットボトルに入っているコーヒーは、じつはミルクと砂糖のかたまりのようなもの。甘くて美味しいので、ゴクゴクと飲めてしまいますが、栄養もなく、血糖値も急上昇しやすいので、注意が必要です。血糖値の急上昇はテンションを一時的に上げますが、その後急激に低下させ、疲労感や眠さの原因につながります。

できれば時間がなくても、自分で作るか、カフェで購入するなどして、砂糖がどれくらい入っているか、確認できるようにしましょう。

以上、朝ご飯に食べないほうがよい食品を5つご紹介しましたが、いかがでしたか?

上記5つの食品は、朝はまだ身体が通常通りに動いていないので、控えたほうがよいというだけで、工夫次第で、食べてはいけない物ではありません。ただ、砂糖の大量に入った食べ物や飲み物は、血糖値を急上昇させるため、身体に負担が大きいので、とくに朝は避けるようにしましょうね。

無呼吸症の危険を見抜く方法とは?

無呼吸症の危険を見抜く方法とは?

では、どうやって無呼吸症の危険を見抜けばいいのでしょうか?実は外見で判断する上で参考になるポイントがあります。

ポイント(1)「のどの奥が見えない」

「無呼吸症の疑い」「問題なし」

右はのどの奥の口がいすい(いわゆる「のどちんこ」)が見えるので問題なし。左は見えないので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
この検査は、舌が口の中で大きくなっていないかを見ます。
特にあごが小さい人は少し太っただけでも、舌が口の中でいっぱいになってしまうため、口がいすいが見えなくなりがちです。

自分で確認する際は、以下のことに注意してください。
(1)頭はまっすぐ。後ろに倒れないように
(2)口を大きく開けて舌を下に出す
(3)この時、声を出さない。口がいすいの位置が変わってしまいます

ポイント(2)「あごの下の角度が浅い」

「無呼吸症の疑い」「問題なし」

 

20100623_gp05_03.jpg
「無呼吸症の疑い」
20100623_gp05_04.jpg
「問題なし」

右はあごの下と首が作る角度があるので問題なし。
左はその角度が浅いので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
実はあごの下には骨がありません。
したがって、特にあごの小さい人の場合、太って舌の肉が増えると、垂れ下がってきていることがわかるのです。

※その他、「歯並びの悪い人」にあごの小さい人が多いとされています。あごが小さいと歯が並びきれなくなるからです。

これら外見上の特徴に加えて、下記の4項目が睡眠時無呼吸症の「目安となる症状」です。

(1)高血圧
睡眠時無呼吸症の代表的な症状です。
夜間の高血圧を翌朝に引きずるケースが多いため
特に「起床直後の血圧」が高い人は疑わしいと考えられます。

(2)日中の眠気や疲労
単なる睡眠不足ではなく、睡眠時間をたっぷりとった翌日でも日中の眠気や疲労を感じる人は疑わしいと考えられます。

(3)大きないびき(普通の話し声より大きいいびき)

(4)無呼吸の指摘
家族や友人に睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある人は疑わしいと考えられます。

これら4つのうち、2つ以上当てはまる人は、
まずは、かかりつけ医にご相談の上、
睡眠の専門医の指導を受けることをおすすめします。

※医療機関によって異なりますが、多くの場合、
呼吸器内科、耳鼻科、精神科などに睡眠の専門医がいます。

食で健康「ビタミンB群で疲れ解消!」

疲れ解消とビタミンB群

 ビタミンB群とは、13種類あるビタミンのうち「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ナイアシン」「ビタミンB6」「ビタミンB12」「葉酸」「パントテン酸」「ビオチン」の8種類を指します。これらは主に、体内の炭水化物や脂質、たんぱく質が効率よく利用されるのを助ける働きを持っています。
ビタミンB群が不足してしまうと、エネルギー源となる炭水化物などがしっかり代謝されず、十分にエネルギーがつくられにくくなるため、体の機能を調整する働きが弱くなったり、疲れやすくなったりします。ひどくなると、頭痛やめまいが現れることもあります。環境の変化などで疲れがたまりやすい季節には、ビタミンB群をしっかりとって、疲れを解消・予防していきましょう。

ビタミンB群を十分にとるには?

肉・魚介・卵
モロヘイヤやピーマン、豆苗、にんにくなどの野菜類?
モロヘイヤやピーマン、豆苗、にんにくなどの野菜類

 ビタミンB群の多い食材には肉・魚介・卵のほか、モロヘイヤやピーマン、豆苗、にんにくなどの野菜類、のり、胚芽米などさまざまありますが、食材によって含まれる種類は異なります。そのため、こうした食材から何か1種類だけ食べるのではなく、さまざまなものを食べることが大切です。また、ビタミンB群は水に溶けやすい性質を持つため体内にためておくことはできません。毎日食べることが大切です。

ビタミンB群たっぷりの韓国料理をつくってみよう!

●豚と緑黄色野菜のプルコギ風炒め

(1人分 エネルギー量238kcal/塩分量1.4g)

豚と緑黄色野菜のプルコギ風炒め

材料(2人分) 分量
豚肉(こま切れ/
食べやすい大きさに切る)
100g
たまねぎ(薄切り) 1/2コ分
赤ピーマン(細切り) 1コ分
黄パプリカ(細切り) 30g
エリンギ(大/薄切り) 1本分
にら(4~5cm長さに切る) 5~6本分
大さじ2
しょうゆ 大さじ1
白ごま 大さじ1
砂糖  小さじ1 ごま油 小さじ1 にんにく・しょうが
(すりおろす)
各1かけ分
つくり方
  1. を大きめのボウルに入れ、混ぜ合わせる。豚こま切れ肉、たまねぎ、赤ピーマン、黄パプリカ、エリンギを加え、をからませる。
  2. 熱したフライパンにを入れて炒める。肉にしっかり火が通り、野菜がしんなりしてきたら、にらを加えてサッと炒める。

●韓国風かつおのたたき

(1人分 エネルギー量190kcal/塩分量2.7g)

韓国風かつおのたたき

材料(2人分) 分量
かつおのたたき
(市販/そぎ切り)
200g
たまねぎ(薄切り) 1/8コ分
豆苗(トウミョウ) 50g
レタス(せん切り) 1枚分
にんにく(薄切り) 1かけ分
韓国のり
(小さく切る)
2~3枚分
しょうゆ 大さじ2
白ごま 大さじ1
大さじ1
レモン汁 大さじ1
しょうが
(すりおろす)
1かけ分
粉とうがらし
(韓国産)
小さじ1
(または
一味とうがらし
少々)
細ねぎ
(小口切り)
2~3本分
作り方
  1. たまねぎはサッと水にさらし、水けをきる。豆苗は根元を切り、熱湯でサッとゆで、冷水に軽くつけて粗熱を取り、半分の長さに切る。
  2. を小さめのボウルに入れ、混ぜ合わせる。
  3. 器にレタスを敷き、その上にかつおのたたき、たまねぎ、にんにく、豆苗を順にのせる。を回しかけ、のりをのせる。

うつ病4  さらなる回復を!

さらなる回復を目指す「認知行動療法」

休息・休養と抗うつ薬で回復してきた段階では「認知行動療法」という治療法もあります。

気分が落ち込むようなことがあったとき、その原因と考え、さらにはそのときの気持ちと強さを紙に書きます。

医師はその状況を前向きにとらえられる別の考え方が無いか問いかけます。

こうして別の考え方を見つけ、幅広く考えることで、気分を軽くする方法を見につけるのです。

広島大学の研究では、3か月の認知行動療法を受けた患者さんの脳では、「不快を予測する部分」の働きが弱まっていることが分かりました。

※「認知行動療法」は、すべての医療機関で行われているものではありません。また、病気の状態によって、この治療法を行うべきかどうかの判断も必要です。現在診療を受けている医師・病院に相談してください。

うつ病3  治療のポイント

うつ病治療のポイントは?

広島大学の研究グループは、うつ病特有の脳の反応を明らかにしました。

モニターに○(丸)が出た後には、かわいい子犬やおいしそうなステーキといった、快を感じる写真が、□(四角)が出た後には唸るオオカミや画面いっぱいの毒グモといった、不快を感じる写真が映し出されます。

研究ではこのときの脳の反応を調べました。
実は、重要なのは、写真が表示される直前の○や□が出たとき。それぞれ「快感を期待する部分」「不快を予測する部分」が活動していると考えられるのです。

すると、うつ病の人は「快感を期待する部分」の働きが弱くなっている一方で、「不快を予測する部分」の働きが強くなっていることが分かりました。

つまり、治療を受けて少し上向きになっても、「これからきっとよくなるのだ」と思えず、逆に少しでも悪い傾向があると「まだまだよくならない」と脳が勝手に、さらに悪いことが起こる、と反応してしまうのです。

だからこそ、うつ病治療で大切なことは
「回復はゆっくりであることを知る」
そして、落ち込みが深いほど回復も遅くなるので、
「一刻も早く治療をスタートする」こと。

やはり休息・休養と抗うつ薬が治療の柱になります。

うつ病2  抗うつ薬が効かない?

なぜ抗うつ薬が効かない人がいるの?

うつ病治療の中心となるのが抗うつ薬。
いったいどのように効くのでしょうか?

神経細胞から放出されても信号の伝達に使われなかった神経伝達物質は、再利用されるために神経細胞に回収されます。
抗うつ薬の多くはこの回収扉にフタをすることで、神経伝達物質を増やす働きをしてくれます。

さらに、こうして神経細胞間の信号の伝達がよくなると、神経細胞から栄養因子と呼ばれる物質が分泌され、弱ってしまった神経細胞が修復されたり、再生したりするのです。

しかし、Aさんは10種類以上の抗うつ薬を使ったのに、5年半にわたり、うつ病に悩み続けています。
なぜこれほど長い間、治らないのでしょうか?
実は抗うつ薬の効き方には個人差があるのです。

その原因の一つは、神経細胞にある神経伝達物質の回収扉の形にあると考えられています。

この扉の形は誰でも同じというわけではないので、抗うつ薬のフタが合わないことがあります。
このため、信号の伝達をよくすることが出来ない場合があるのです。

現在、日本で使われている抗うつ薬は十数種類。
効果が現れるかどうかは飲んでみないと分からないため、一つずつ試すというのが現在の治療法です。

少しずつ薬を増やしていくため、効果を見極めるためには、およそ3か月程度かかるといわれています。全く効果が現れなかったり、副作用が強くでた場合、違う薬に切り替えますが、その場合でも、薬の量を徐々に減らしていくため、次の薬に切り替えるまでに数週間かかることもあります。

どうしても時間がかかってしまう場合もあるのです。

※症状や薬の効き方などは、様々な要因で変わります。また、強い副作用がでる場合があります。服用する抗うつ薬の量、期間については、医師の指示に必ず従ってください。

うつ病1  どんな病気?

うつ病とはどんな病気か?

うつ病の主な症状を挙げると・・・

  1. ほとんど毎日、抑うつ気分(ゆううつ)が続く
  2. 何に対しても楽しいと感じることができず、興味がわかない
  3. 食欲がない。体重が減る
  4. よく眠れない
  5. イライラする
  6. 疲れやすく、だるさがとれない
  7. 自分を責めてばかりいる
    自分には価値がないと思う
  8. 集中力が低下し、考えることができない
  9. 死んだ方がよいと思う

 

これは専門医の診断に広く使われている診断基準でもあります。
(1)または(2)を含む5項目以上に当てはまり、
2週間以上続いているようなら、苦痛や生活上の支障がある場合にうつ病が強く疑われます。
(アメリカ精神医学会「DSM-IV」)
※うつ病の疑いがある場合は、ご自身だけで判断せず、必ず医師の診断を受けてください。

なぜこんな症状が現れるのでしょうか?

ゆううつな気分になったとき、私たちの脳では、「ゆううつ、消えろ~」という信号が脳全体に送られます。

脳の中の信号の伝達は神経細胞から神経伝達物質が放出されることで行われます。

うつ病の人ではこの神経伝達物質の放出が減少しているため、命令がうまく伝わらずゆううつから抜け出せなくなってしまうのです。

さらにひどくなると、脳の一部が萎縮してしまうことがあることも分かっています。

うつ病は脳の異変なのです。