風邪やインフルエンザなど“ウィルス”の拡散を防ぐ5つの方法

【ママからのご相談】
1歳、3歳の子どもがいます。家族が風邪を引くといつも子どもにうつってしまい、困っています。子どもに風邪を移さない工夫はありますか?

001l●A. 風邪を引いた人は、子どもから離そう。“せき”“くしゃみ”でウィルスは、2~3mも飛ぶ!

風邪を引いた人自身もつらいのに、それを子どもにうつしてしまった場合、もっとつらいですね。同居する家族の風邪を子どもにうつさない工夫について、とても強力なウィルスを持つ『インフルエンザ』を事例に考えてみました。

乳幼児がインフルエンザ予防接種を受けても、発症しない確率は50%程度だと聞きます。感染を100%予防できるものではないですが、以下をすべて実践すれば予防できる確率は上がると思います。(以下は、子どもがすでにインフルエンザ予防接種を受けて2~3週間経過後という前提です)

●強力なウィルスを子どもに感染させない方法

インフルエンザウィルスが感染する経路は、ウィルス保持者が“くしゃみ”“せき”“鼻水”などによってウィルスを拡散(飛沫)し、それが他者の“のどや鼻の粘膜”につくこと。具体的には、くしゃみで拡散されるウィルス、鼻水をかんだ手についたウィルスなどが原因だそうです。感染を防ぐ方法は、大まかに言えば、

・くしゃみ、せきで飛沫するウィルスの拡散を防ぐこと
・ウィルスに触れないこと
・ウィルスが体内に入っても、発症しないカラダ作り

です。

●ウィルスを拡散させないための方法5つ

●(1)インフルエンザや風邪にかかった人は、“別室”で過ごす&寝るときに“隔離”

たとえばインフルエンザにかかった人を、子どもが寝る寝室とは離して“隔離”します。隔離された家族は寂しいですが、ウィルスがいなくなるまで仕方ない。同じ部屋で過ごす、または寝るとウィルスに感染する確率はかなり高まります。

●(2)ウィルス感染した人は、一日中“マスク”をする

上記にあった、“飛沫”を防ぐため。東京逓信病院のホームページによれば、

・“せき”一回で、約10万個のウィルスが2m飛ぶ
・“くしゃみ”一回で、ウィルスが3m飛ぶ

そうです。ウィルス感染した人には、かならず、“一日中、マスクを着用”をお願いしましょう。また、風邪にかかっていない家族も全員マスクをすれば、家族全員に感染することを防御できます。

●(3)こまめに、部屋の“換気”を

閉じられた空間の中では、常にウィルスが浮遊しています。こまめに“換気”をすることで、ウィルスを部屋の外に出しましょう。

●(4)子どもの“手洗い”、“うがい”を徹底する

子どもは手をよく鼻や口にあてます。手についたウィルスは、よく洗い流しましょう。

●(5)子どもの“免疫力”を上げる

免疫力を上げるには、“よく寝る”、“栄養のあるものを食べる”、“適度な運動をする”これにつきます。子どもの様子をよく観察しながら、家族全員が感染しないように栄養面に気を付け、早寝早起きをしてウィルスに負けないカラダを保ちましょう。

まずウィルスを拡散させないこと、そして栄養と睡眠で、風邪にかからない体を作ることが大切なのですね。看病で大変なパパやママは、ご自身の健康管理まで気が回らないのも現実。家事を少しくらい怠っても、風邪やインフルエンザがうつって何日も寝込むよりはマシ! いつもより早めに寝ちゃいましょう!

体重変化 食べ物より飲み物に気を付けて!

体重管理には食べ物より飲み物の方が重要だと判明
固形物によるカロリー摂取よりも液体によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいことが明らかになりました。
「液体と固体のカロリー摂取は両方とも体重変化に関係するが、調査開始後6ヶ月間での体重減少に対する著しい影響は、液体によるカロリー摂取量の減少にしか見られなかった」と語るジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院のBenjamin Caballero教授。「液体による摂取カロリーを抑えることは、6ヶ月で0.25kg、18ヶ月で0.24kgの体重減少に結びついた。砂糖を含む飲料では、1日1杯減らすことが6ヶ月で0.5kg、18ヶ月で0.7kgの体重減少につながった。調査対象の7タイプの飲料で、砂糖で甘くした飲料だけが体重変化と顕著なかかわりを示した」

Caballero教授ほかジョンズ・ホプキンス大学・National Heart, Lung, and Blood Instituteデューク大学・ペニントン生物医学研究所・Kaiser Permanente Center for Health Research・アラバマ大学ペンシルベニア州立大学の研究者らは25歳から79歳までの810人を対象とした18ヶ月間の生活習慣調査「PREMIER trial」で、調査対象者の体重と身長を開始時から6ヶ月、18ヶ月の時点で厳密に測定しました。食習慣の調査は事前通告なしの電話による過去24時間の食事の聞き取り調査によって行われました。

調査では飲料は、砂糖で甘味をつけた飲料(通常の清涼飲料水・フルーツドリンクなど)、ダイエット飲料(ダイエットコーラなど人工甘味料で甘味をつけた飲料)、ミルク(牛乳・低脂肪乳など)、果汁100%のジュース砂糖入りのコーヒー・紅茶砂糖なしのコーヒー・紅茶アルコール飲料の7つのカテゴリーに分けられました。そのうち「砂糖で甘味をつけた飲料」が液体による摂取カロリーの37%で最も多くを占めました。

液体による摂取カロリーは肥満の増加と並行して増加していて、ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校による以前の研究では、2015年にはアメリカの成人の75%が過体重あるいは肥満になることが予想されていているそうです。成人人口の3分の2にも影響し糖尿病などのリスクを高める肥満のまん延は清涼飲料水と結びつけられていて、研究者らは減量や体重維持のために成人は砂糖で甘味をつけた飲料の摂取を控えることを推奨しています。

「7つのカテゴリーの飲料のうち、砂糖で甘みをつけた飲料のみ6ヶ月と18ヶ月の時点での体重変化と顕著な関連が見られました」と論文の筆頭著者Liwei Chen医学博士は語ります。「ダイエットドリンクやアルコール飲料の摂取量の変化は体重変化とマイナスの相関が見られましたが、統計学的に有意なほどではありません。今回の調査結果は液体によるカロリー摂取を減らす、特に清涼飲料水での摂取を減らそうという政策や公衆衛生活動の指針を支持します」

「インフル」「ノロ」…感染症を予防する“正しい手洗い”とは

 

 寒さが本格化するこれからの季節は、インフルエンザやノロウイルスによる感染性胃腸炎などの患者が最も増える時期だ。特に子供の場合は、感染で重症化することもあるので注意が必要だ。ワクチン接種や手洗いなどの予防対策をしっかり行おう。重症化防ぐワクチン毎年1月から3月にかけて患者が増加するインフルエンザ。予防にはワクチン接種が有効だ。学級閉鎖が行われるなどすでに流行している地域に住んでいる場合は、「今さら接種しても意味がない」と思うかもしれない。しかし、小児科医でNPO法人「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろうの会」の薗部友良(ともよし)理事長は「インフルエンザは夏まで流行が続くこともある。これからでも遅くはないので、未接種ならワクチンを受けた方がいい」と指摘する。インフルエンザワクチンは、はしかワクチンのように発病をほぼ確実に阻止するほどの効果は期待できない。しかし、高熱などの症状を軽くし合併症による入院や死亡を減らす効果がある。日本では年に数百人の子供がインフルエンザによる高熱が原因で脳症になっており、重症化を防ぐためにもワクチン接種は必要だ。

十分な免疫をつけるため、13歳未満の子供は4週間隔で2回の接種を受けることが勧められる。

また、ウイルスを家に持ち込まないために、保護者が接種しておくことも重要だ。

高熱が出て、だるさや頭痛などの症状があるときは医療機関を受診し、簡易検査などでインフルエンザと診断されたら、処方された抗インフルエンザ薬を指示に従って服用する。

子供の場合、インフルエンザによる高熱などが原因で高いところから飛び降りるなどの異常行動がみられることがある。寝ている間も時々、子供の様子を確認した方がいい。

習慣づけが大切食中毒や感染性胃腸炎を引き起こすノロウイルスは今のところ有効なワクチンがない。ノロウイルスは感染力が非常に強く、手指や食品を介して口から感染する。このため、予防にはまず、手洗いをしっかり行うことが大事だ。ノロウイルスによる食中毒は、かつてはカキなどの二枚貝が原因とされることが多かった。しかし、最近は感染者が調理することで食品が汚染され、それを食べた人が感染するケースが圧倒的に多い。感染後、全く症状が出ない人もいるが、その場合も1~2週間はウイルスを排出し続ける。家庭で調理をする場合は症状の有無にかかわらず、調理前に丁寧に手を洗おう。手洗いは、せっけんを十分泡立て、指先、爪の間、指の間、親指の周り、手首まで念入りに洗い、十分に水や温水で流し、洗い終わった手はペーパータオルや清潔なタオルでよくふく=図参照。

感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「トイレの後や食事の前にはせっけんと流水でしっかり手を洗うことを習慣づけてほしい」と話している。

新学期で流行拡大も

厚生労働省によると、全国約5000カ所の医療機関から最新週(昨年12月22日~28日)に報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関当たり26.63人と前週の15.17人よりも増加。都道府県別では、埼玉▽神奈川▽福岡▽岩手▽長崎▽香川▽大阪▽北海道▽千葉▽東京-の順で、警報の目安となる30人を超えたのは12都道府県だった。まもなく全国で流行のピークを迎えそうだ。

流行しているのはA香港型で、高齢者は重症化しやすい。厚労省は「新学期が始まり、流行がさらに拡大する恐れが高い」とし、手洗いやうがいなどの徹底を呼びかけている。

感染前に!インフルエンザや食中毒予防に効果的な5つの手洗いのコツ

ケータイやスマホがトイレの便座の10倍以上汚いのですよ~というネタが話題になる中、新たに便座よりもめちゃくちゃ汚れている意外なものが発見されました。
それはカラダの一部! なんと「指先(爪の間)」なんだそうです!!

健栄製薬株式会社が行った調査によると、「指先(爪の間)」は「トイレの便座」の10倍以上の汚れが潜んでいることがわかったのです! さらに、「爪の長さが2mm以上」の人は「爪の長さが2mm未満」の人の約1.9倍もの汚れが検出されました!

薄々汚いとわかってはいるものの、どれだけ汚いものかということは考えませんでしたが、実際かなり汚れているのですね。そんな手でパンを食べたり、料理をしたりすることは、トイレの便座をまな板がわりにするより汚いってことなのかもしれませんね。
この調査を見て、私は思わず爪の白い部分が見えないくらい短くカットしてしまったのですが、せっかくキレイなネイルをしている人はなかなかそうもいかないものですよね。

これからインフルエンザやノロウイルスが流行する季節、なんとかならないものかと、汚れを上手に落とす方法を調べてみると……
ありました! 文部科学省が出している「学校給食調理場における手洗いマニュアル」。

そのマニュアルをもとに5つの手洗いのコツをご紹介します!

【1】「爪ブラシ」を使うべし!

「学校給食調理場における手洗いマニュアル」にも、「爪の間には手指細菌の80~90%が存在」「指先(爪)の部分に注目した手洗いが必要」「爪の間の細菌を普通の手洗いによって除去することは難しい」と書かれていました。実際に現場では、「爪ブラシ」を使用した手洗いが行われているんだそう。
「爪ブラシ」なんて、きっと近所では売ってないだろうな……と思ったらありました! なんと近所の100円ショップに! しかも吸盤&収納ケース付き。これで爪の間を磨けばOK!

【2】時間をかけて1回洗うより、短時間でも2回洗うべし!

手洗いに時間をかけたからといってそれほど有効性は向上しないんですって! 手洗いで除去されたはずの微生物は、実は石けんの泡とともに共存しているので、除去の程度はすすぎの良し悪しに左右されます。なので、 時間をかけるのであれば、短時間の手洗いを2回するほうが効果的。実際、「10秒間×2回の石けんによる手洗い」は「60秒×1回の石けんによる手洗い」以上の効果が得られているんだそう。へー!

【3】手洗いの石けん液、継ぎ足すべからず!

液体の手洗い剤自体が微生物で汚染されていることがよくあるそうです! そして、そんな液体手洗い剤を継ぎ足しすることで微生物汚染につながることも。なので、継ぎ足しをしないタイプの、ノロウイルスも除去できる洗浄力の優れた「石けん液」を使うのが理想的です。

【4】ペーパータオルでふき取るべし!

手を洗っても、まだ手には微生物が付着しています。そんな付着微生物を減少させてくれるのがペーパータオル。水分をしっかり拭い取ることにより、残っている付着微生物をふき取るのと同時に、アルコールの消毒効果も高めてくれます!

【5】消毒にはアルコールを使うべし!

手洗い石けんや手指消毒剤では、手や爪の菌の除去には不充分。アルコールで手や爪の消毒をすることで、最終的に手に残っている付着微生物をさらに減少させることができます。最近スーパーマーケットやオフィスの出入口で見かけるアレです。一家にひとつは持っておきたいですね。

これからの時期、風邪や食中毒を予防するためにも、ぜひ5つのコツを実践していきたいですね。

インフルエンザにかかった時に「するべき5つのこと」「してはいけない3つのこと」

冬に流行するインフルエンザ。インフルエンザの予防接種は毎年10月から開始され、抗体ができるまでに2週間はかかるため、インフルエンザがもっとも流行する1月までに抗体をつけておくことを考えれば、12月中旬頃までに予防接種を受けることが推奨されています。でも、このワクチンも絶対ではありません。もしインフルエンザにかかったら? これから紹介するのは、そんな時にするべき5つのことと、してはいけない5つのことです。

■するべきこと

1:抗ウイルス剤の使用

インフルエンザに対して処方される薬は、主に2種類あります。ひとつはタミフルのカプセルか粉、そしてもうひとつは吸引するリレンザ。ウイルスの活動を抑えるために発症してからすぐに使用することが大切です。

2:解熱鎮痛剤の服用

解熱鎮痛剤は、痛みを緩和し、熱を下げる効果があります。喘息、高血圧、慢性疾患のある方は事前に医師に飲んで問題ないか確認しましょう。なお、アスピリンやボルタレン等子供には与えてはいけない解熱鎮痛剤があります。これは急性脳症などを引き起こし、生命にかかわる可能性があるためです。

3:水分補給

水分不足や脱水は最も避けねばならない状態です。熱がある、また病気になったときには水やスポーツドリンクなどを十分にとることが必要です。胃がむかむかしている場合は、ストローで飲むことを試してみましょう。どうしても飲めないときなどは、氷を口に含むことも有効です。喉のつまりも改善します。

4:市販の物で出来る対処法

鼻炎薬、抗ヒスタミン薬は、風邪やインフルエンザの一番嫌な症状を緩和してくれ、抗ヒスタミン薬は、深い眠りにも役立ちます。咳止めの飴などを舐めると喉のイガイガが落ち着きますが、小さな子供は、喉に詰まらせることもあるので小学生以上を目安にしましょう。

5:家から出ずゆっくりする

インフルエンザや重い風邪、またはノロウイルスなどにかかった時には自分のためにも、人のためにも家で大人しく体を休めることが重要です。病人を別室に移すことが感染拡大を防ぐことへ繋がります。ふとんに入っていなくても、リビングを暖かくしてゆっくりしているだけでもOKです。また、部屋の湿度を保つことで、患者が呼吸をしやすくなるので加湿器の使用もお勧め。塩水でのうがいも、喉のイガイガ改善に役立ちます。

■してはいけないこと:

1:子供に大人用風邪薬を与える

自己判断で薬を飲ませてはいけません。必ず子供用の用法がある薬を使い、のんでもよくなる様子が見られない場合は、医師の判断をあおぎましょう。

2:ただちに病院に行く

発熱後24時間以内は検査をしても陽性になりにくいので、夜間の発熱なら翌日に受診しましょう。発熱後8時間以上たつと、検査結果の精度があがるといわれます。「熱が出た」というだけで夜中に救急病院を受診しても、ほぼ意味はありません。

3:熱が下がってすぐに外出する

熱がさがっても、インフルエンザの感染力は残っていて、他の人に感染させる可能性があります。少なくとも熱がさがってから2日目までは外出しないこと。また、今は普通の季節性インフルエンザとして扱われる2009年の新型インフルエンザについては、発熱などの症状がなくなってからも、しばらく感染力がつづく可能性があることが、様々な調査によって明らかになっています。新型インフルエンザに感染していると診断された場合や、周囲で新型インフルエンザが流行している場合、発熱などの症状がなくなっても、症状がはじまった日の翌日から7日目までは外出を控えましょう。

これから、風邪、インフルエンザにかかりやすい時期です。なってしまった場合は、適切な対処法を実践し、家でゆっくりと体を休めましょう。

ダメなの!? 「朝食では食べないほうがいい食品」5つ

エッそれがダメなの!? 「朝食では食べないほうがいい食品」5つ

皆さんは、朝ご飯には何を食べますか? パン派や和食派、最近ではフルーツジュース派もいらっしゃるでしょう。精神面や肉体面において一日を左右するともされているほど、朝ご飯は重要なものです。

とくに朝は、夜に比べて血糖値が低いので、朝食後は血糖値を緩やかに上昇させなければいけません。急上昇させると、太りやすくなったり、疲れやすくなったり、うつ病のような症状がでたり、最悪な場合は、心臓病になる可能性すらあります。

今回は、アメリカの健康サイト『DailyHealthPost』を参考に、朝食べることで身体と精神面に悪影響を及ぼす危険性があるといわれる食品を5つご紹介します。どれも実際には、朝ご飯として、多くの人が世界中で食べている物です。少なくとも誰もが一度は口にしたことがあるでしょう。

それでは、その意外なラインナップを見ていきましょう。

■1:菓子パン

ドーナツ、デニッシュ、マフィンは、もはや朝ご飯の定番となっている方も少なくないでしょう。しかし、菓子パンは、砂糖、脂質、炭水化物等を含むわりには、栄養価が高くありません。その結果、エネルギーにならないので、避けたほうが良いとされています。

■2:ソーセージやハム

ソーセージやハム、ベーコン等の加工された肉は、朝食べると、心臓病や循環器系の病気になりやすいといわれています。とくに心臓が弱い方は注意が必要です。

■3:オムレツやスクランブルエッグ

卵を朝に摂取するのはお勧めですが、スクランブルエッグやオムレツなど、大量の卵を使用した料理は、朝ご飯には避けたほうが良さそうです。卵には脂質が豊富に含まれていて、コレステロール値が高いので、摂取するなら1~2個が目安とのこと。

■4:フルーツジュース

市販されているフルーツジュースは、糖分が高いものが多く、とくに“濃縮還元”と書かれているものには、甘さや香りを出すために、他の栄養を混合させているものも中にはあります。

自分でフルーツを絞って作ったものでしたら大丈夫ですが、できればジュースにするより、フルーツをそのまま食べたほうが良いそうです。

■5:缶コーヒー

市販されている缶コーヒーやペットボトルに入っているコーヒーは、じつはミルクと砂糖のかたまりのようなもの。甘くて美味しいので、ゴクゴクと飲めてしまいますが、栄養もなく、血糖値も急上昇しやすいので、注意が必要です。血糖値の急上昇はテンションを一時的に上げますが、その後急激に低下させ、疲労感や眠さの原因につながります。

できれば時間がなくても、自分で作るか、カフェで購入するなどして、砂糖がどれくらい入っているか、確認できるようにしましょう。

以上、朝ご飯に食べないほうがよい食品を5つご紹介しましたが、いかがでしたか?

上記5つの食品は、朝はまだ身体が通常通りに動いていないので、控えたほうがよいというだけで、工夫次第で、食べてはいけない物ではありません。ただ、砂糖の大量に入った食べ物や飲み物は、血糖値を急上昇させるため、身体に負担が大きいので、とくに朝は避けるようにしましょうね。

無呼吸症の危険を見抜く方法とは?

無呼吸症の危険を見抜く方法とは?

では、どうやって無呼吸症の危険を見抜けばいいのでしょうか?実は外見で判断する上で参考になるポイントがあります。

ポイント(1)「のどの奥が見えない」

「無呼吸症の疑い」「問題なし」

右はのどの奥の口がいすい(いわゆる「のどちんこ」)が見えるので問題なし。左は見えないので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
この検査は、舌が口の中で大きくなっていないかを見ます。
特にあごが小さい人は少し太っただけでも、舌が口の中でいっぱいになってしまうため、口がいすいが見えなくなりがちです。

自分で確認する際は、以下のことに注意してください。
(1)頭はまっすぐ。後ろに倒れないように
(2)口を大きく開けて舌を下に出す
(3)この時、声を出さない。口がいすいの位置が変わってしまいます

ポイント(2)「あごの下の角度が浅い」

「無呼吸症の疑い」「問題なし」

 

20100623_gp05_03.jpg
「無呼吸症の疑い」
20100623_gp05_04.jpg
「問題なし」

右はあごの下と首が作る角度があるので問題なし。
左はその角度が浅いので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
実はあごの下には骨がありません。
したがって、特にあごの小さい人の場合、太って舌の肉が増えると、垂れ下がってきていることがわかるのです。

※その他、「歯並びの悪い人」にあごの小さい人が多いとされています。あごが小さいと歯が並びきれなくなるからです。

これら外見上の特徴に加えて、下記の4項目が睡眠時無呼吸症の「目安となる症状」です。

(1)高血圧
睡眠時無呼吸症の代表的な症状です。
夜間の高血圧を翌朝に引きずるケースが多いため
特に「起床直後の血圧」が高い人は疑わしいと考えられます。

(2)日中の眠気や疲労
単なる睡眠不足ではなく、睡眠時間をたっぷりとった翌日でも日中の眠気や疲労を感じる人は疑わしいと考えられます。

(3)大きないびき(普通の話し声より大きいいびき)

(4)無呼吸の指摘
家族や友人に睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある人は疑わしいと考えられます。

これら4つのうち、2つ以上当てはまる人は、
まずは、かかりつけ医にご相談の上、
睡眠の専門医の指導を受けることをおすすめします。

※医療機関によって異なりますが、多くの場合、
呼吸器内科、耳鼻科、精神科などに睡眠の専門医がいます。

5~6月は枇杷/ビワの季節

ビワの概要

ビワの果実
袋がけされたビワ

初夏になると青果コーナーに並び始めるビワは季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。あのふっくらとしたオレンジ色の果実を見るとついつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。

ビワの主な産地は亜熱帯や温帯地域です。年平均気温15度以上、最低気温は-5度以下にならない場所が栽培に適しているといわれています。このため日本では千葉県より北では本格的な栽培は行われていません。ただし近年の温暖化による影響により、栽培可能地域が北に広がる可能性があります。

ビワの歴史

ビワの花
茂木

ビワの原産は中国(China)地方で、6世紀にはすでに栽培が行われていました。日本にも野生種があったという説がありますが、現在栽培されているのは中国からもたらされた品種がもとになっています。

ビワに関する文献は奈良時代に記述された書物が最も古いものです。日本で栽培が始まったのは江戸時代の中期頃で、千葉県の富浦では宝暦元年(1751年)に栽培がスタートしたといわれています。その頃の果実は小ぶりだったそうですが、そこで栽培されたビワは江戸に出荷されていたようです。

その後、江戸時代の末期(天保から弘化の頃)に中国の品種が日本に入ってきて、現在のような大玉のビワが本格的に栽培されるようになりました。

ビワの見分け方(選び方)

見分け方

ヘタがしっかりしていて、果皮に張りがあり、ビワ独特の鮮やかさがあるもの。また、うぶ毛と白い粉(ブルーム)が残っているものが新鮮なビワです(ただし、ブルームは袋がけの段階で紙とこすれて落ちていることもあります)。果皮に傷が付いていたり、うぶ毛が取れてテカテカと光っているものは収穫してから日が経っているので避けましょう。

新型認知症 見分け方&対策

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは?気づくためのポイントは?

アルツハイマー型に次いで二番目に多い認知症と言われており、高齢認知症患者の5人に1人がこのタイプと考えられています。
初期には、アルツハイマー型のような「物忘れ」の症状は現れないことが多いと言われています。
気づくためのポイントは、以下のようなものです。

 

  1. 人や虫がいると訴える、空中に手をのばす、壁に話しかける
    ・・・(幻視)
  2. 症状が急に現れては消える・・・(認知症状の変動)
  3. 筋肉がこわばって、動きが遅くなる、転びやすくなるなど
    ・・・(パーキンソン症状)

これらの症状のうち2つ以上に当てはまる場合、レビー小体型認知症が強く疑われます。
また、この3つのうち1つと、「睡眠中、大きな寝言を言う、手足を激しく動かす」(レム睡眠行動障害)といった症状があれば、同じくレビー小体型認知症が強く疑われます。
他に、「うつ症状」、がんこな「便秘」、暑くもないのに「大汗」をかく、といった症状もしばしば現れます。

幻視への対応ポイントは?

  1. 「幻視を頭ごなしに否定しない」・・・本人には見えていることを受け止めて、まずは「何が見えるか」「何が嫌なのか」といったことをしっかり聞きます。
  2. 「本人以外には見えないことを伝える」・・(1)を行った上で、「周囲には見えていない」ことを伝えます。「これは幻かもしれない」と本人が気づくきっかけを作ることが重要です。
  3. 「幻視を見やすい環境を減らす」・・・人形や、ハンガーにかけた上着を人と見間違える、壁の模様や汚れが動物や虫に見える—こうした幻視の原因となるものを家の中から取り除きます。トイレで幻を見る場合などは、照明を明るくすることも効果があることがあります。
  4. 「視覚以外に注意をそらす」・・・幻視にとらわれている場合、聴覚や触覚など、別の感覚に注意をそらすことも有効。「好きな音楽をかける」「猫をだっこしてもらう」「洗濯物を一緒にたたむ」「散歩に誘い出す」「手や背中をさすりながら話をする」などの中から、患者さんにあった「効く方法」を探してみてください。

薬に過敏なので注意を!

レビー小体型認知症の患者は、さまざまな薬が健常者よりも効きやすいという特徴があります。
特に、幻視をなくすために使われる統合失調症やうつ病の治療薬(向精神薬)の副作用が強く出る場合があります。
この場合は、すぐに、薬の用量や中断について医師に相談されることをおすすめします。

「医師に相談したいんだけど・・・」

レビー小体型認知症について、見分け方や治療方法に詳しい医師を探したい場合は、全国に200か所ほど整備されている「認知症疾患医療センター(問い合わせは都道府県の福祉窓口へ)」や、それぞれの地域にある「地域包括支援センター(問い合わせは市区町村の福祉窓口へ)」の窓口、センターと連携する「認知症サポート医」などに相談されることをおすすめします。

新型鉄不足 肌荒れ不眠、うつ状態

鉄不足に陥ると・・・

「新型鉄不足」について

鉄不足が引き起こす体の不調といえば、まず貧血があげられますが、他にも、肌荒れ、睡眠障害、うつ、疲労感、かぜなどの症状を招くことがあることが最近の研究で分かってきました。鉄を体内に貯蔵しておく「フェリチン」が不足しているかどうかが、こうした鉄不足の目安になります。

フェリチン不足の見分け方について

簡易的に見分ける方法が「あっかんべー」。
下のまぶたの裏が白っぽいときは、フェリチン不足の疑いがあります。他にも、「疲れやすい」「根気が続かない」「うつが治らない」といった症状が続く場合、フェリチン不足の可能性があります。
フェリチン値の測定は一般的な健康診断ではまだほとんど行われていませんが、貧血が疑われる症状がある場合は、保険適用でフェリチン検査を受けることができます。
気になる場合は、かかりつけの医師や内科医に相談されることをおすすめします。

肝炎の方は、鉄分摂取により症状が悪化することがあるため、鉄分摂取に際しては、必ず医師にご相談ください。

鉄分の吸収率を高めるには

野菜・海藻類に含まれる鉄分は、一般に、酸化した鉄分の比率が高いため、肉類・魚介類の鉄分と比較すると吸収率が低め。そこでおすすめするのが、酸化した鉄分を還元してくれる働きのある「ビタミンC」を一緒にとること。ビタミンCを豊富に含む生野菜であればもちろん問題ありませんが、加熱調理などでビタミンCが減っている場合は、食後に果物やジュースでビタミンCを補うことで、鉄分の吸収率がアップ!