無呼吸症の危険を見抜く方法とは?

無呼吸症の危険を見抜く方法とは?

では、どうやって無呼吸症の危険を見抜けばいいのでしょうか?実は外見で判断する上で参考になるポイントがあります。

ポイント(1)「のどの奥が見えない」

「無呼吸症の疑い」「問題なし」

右はのどの奥の口がいすい(いわゆる「のどちんこ」)が見えるので問題なし。左は見えないので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
この検査は、舌が口の中で大きくなっていないかを見ます。
特にあごが小さい人は少し太っただけでも、舌が口の中でいっぱいになってしまうため、口がいすいが見えなくなりがちです。

自分で確認する際は、以下のことに注意してください。
(1)頭はまっすぐ。後ろに倒れないように
(2)口を大きく開けて舌を下に出す
(3)この時、声を出さない。口がいすいの位置が変わってしまいます

ポイント(2)「あごの下の角度が浅い」

「無呼吸症の疑い」「問題なし」

 

20100623_gp05_03.jpg
「無呼吸症の疑い」
20100623_gp05_04.jpg
「問題なし」

右はあごの下と首が作る角度があるので問題なし。
左はその角度が浅いので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
実はあごの下には骨がありません。
したがって、特にあごの小さい人の場合、太って舌の肉が増えると、垂れ下がってきていることがわかるのです。

※その他、「歯並びの悪い人」にあごの小さい人が多いとされています。あごが小さいと歯が並びきれなくなるからです。

これら外見上の特徴に加えて、下記の4項目が睡眠時無呼吸症の「目安となる症状」です。

(1)高血圧
睡眠時無呼吸症の代表的な症状です。
夜間の高血圧を翌朝に引きずるケースが多いため
特に「起床直後の血圧」が高い人は疑わしいと考えられます。

(2)日中の眠気や疲労
単なる睡眠不足ではなく、睡眠時間をたっぷりとった翌日でも日中の眠気や疲労を感じる人は疑わしいと考えられます。

(3)大きないびき(普通の話し声より大きいいびき)

(4)無呼吸の指摘
家族や友人に睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある人は疑わしいと考えられます。

これら4つのうち、2つ以上当てはまる人は、
まずは、かかりつけ医にご相談の上、
睡眠の専門医の指導を受けることをおすすめします。

※医療機関によって異なりますが、多くの場合、
呼吸器内科、耳鼻科、精神科などに睡眠の専門医がいます。

5~6月は枇杷/ビワの季節

ビワの概要

ビワの果実
袋がけされたビワ

初夏になると青果コーナーに並び始めるビワは季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。あのふっくらとしたオレンジ色の果実を見るとついつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。

ビワの主な産地は亜熱帯や温帯地域です。年平均気温15度以上、最低気温は-5度以下にならない場所が栽培に適しているといわれています。このため日本では千葉県より北では本格的な栽培は行われていません。ただし近年の温暖化による影響により、栽培可能地域が北に広がる可能性があります。

ビワの歴史

ビワの花
茂木

ビワの原産は中国(China)地方で、6世紀にはすでに栽培が行われていました。日本にも野生種があったという説がありますが、現在栽培されているのは中国からもたらされた品種がもとになっています。

ビワに関する文献は奈良時代に記述された書物が最も古いものです。日本で栽培が始まったのは江戸時代の中期頃で、千葉県の富浦では宝暦元年(1751年)に栽培がスタートしたといわれています。その頃の果実は小ぶりだったそうですが、そこで栽培されたビワは江戸に出荷されていたようです。

その後、江戸時代の末期(天保から弘化の頃)に中国の品種が日本に入ってきて、現在のような大玉のビワが本格的に栽培されるようになりました。

ビワの見分け方(選び方)

見分け方

ヘタがしっかりしていて、果皮に張りがあり、ビワ独特の鮮やかさがあるもの。また、うぶ毛と白い粉(ブルーム)が残っているものが新鮮なビワです(ただし、ブルームは袋がけの段階で紙とこすれて落ちていることもあります)。果皮に傷が付いていたり、うぶ毛が取れてテカテカと光っているものは収穫してから日が経っているので避けましょう。

新型認知症 見分け方&対策

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは?気づくためのポイントは?

アルツハイマー型に次いで二番目に多い認知症と言われており、高齢認知症患者の5人に1人がこのタイプと考えられています。
初期には、アルツハイマー型のような「物忘れ」の症状は現れないことが多いと言われています。
気づくためのポイントは、以下のようなものです。

 

  1. 人や虫がいると訴える、空中に手をのばす、壁に話しかける
    ・・・(幻視)
  2. 症状が急に現れては消える・・・(認知症状の変動)
  3. 筋肉がこわばって、動きが遅くなる、転びやすくなるなど
    ・・・(パーキンソン症状)

これらの症状のうち2つ以上に当てはまる場合、レビー小体型認知症が強く疑われます。
また、この3つのうち1つと、「睡眠中、大きな寝言を言う、手足を激しく動かす」(レム睡眠行動障害)といった症状があれば、同じくレビー小体型認知症が強く疑われます。
他に、「うつ症状」、がんこな「便秘」、暑くもないのに「大汗」をかく、といった症状もしばしば現れます。

幻視への対応ポイントは?

  1. 「幻視を頭ごなしに否定しない」・・・本人には見えていることを受け止めて、まずは「何が見えるか」「何が嫌なのか」といったことをしっかり聞きます。
  2. 「本人以外には見えないことを伝える」・・(1)を行った上で、「周囲には見えていない」ことを伝えます。「これは幻かもしれない」と本人が気づくきっかけを作ることが重要です。
  3. 「幻視を見やすい環境を減らす」・・・人形や、ハンガーにかけた上着を人と見間違える、壁の模様や汚れが動物や虫に見える—こうした幻視の原因となるものを家の中から取り除きます。トイレで幻を見る場合などは、照明を明るくすることも効果があることがあります。
  4. 「視覚以外に注意をそらす」・・・幻視にとらわれている場合、聴覚や触覚など、別の感覚に注意をそらすことも有効。「好きな音楽をかける」「猫をだっこしてもらう」「洗濯物を一緒にたたむ」「散歩に誘い出す」「手や背中をさすりながら話をする」などの中から、患者さんにあった「効く方法」を探してみてください。

薬に過敏なので注意を!

レビー小体型認知症の患者は、さまざまな薬が健常者よりも効きやすいという特徴があります。
特に、幻視をなくすために使われる統合失調症やうつ病の治療薬(向精神薬)の副作用が強く出る場合があります。
この場合は、すぐに、薬の用量や中断について医師に相談されることをおすすめします。

「医師に相談したいんだけど・・・」

レビー小体型認知症について、見分け方や治療方法に詳しい医師を探したい場合は、全国に200か所ほど整備されている「認知症疾患医療センター(問い合わせは都道府県の福祉窓口へ)」や、それぞれの地域にある「地域包括支援センター(問い合わせは市区町村の福祉窓口へ)」の窓口、センターと連携する「認知症サポート医」などに相談されることをおすすめします。

新型鉄不足 肌荒れ不眠、うつ状態

鉄不足に陥ると・・・

「新型鉄不足」について

鉄不足が引き起こす体の不調といえば、まず貧血があげられますが、他にも、肌荒れ、睡眠障害、うつ、疲労感、かぜなどの症状を招くことがあることが最近の研究で分かってきました。鉄を体内に貯蔵しておく「フェリチン」が不足しているかどうかが、こうした鉄不足の目安になります。

フェリチン不足の見分け方について

簡易的に見分ける方法が「あっかんべー」。
下のまぶたの裏が白っぽいときは、フェリチン不足の疑いがあります。他にも、「疲れやすい」「根気が続かない」「うつが治らない」といった症状が続く場合、フェリチン不足の可能性があります。
フェリチン値の測定は一般的な健康診断ではまだほとんど行われていませんが、貧血が疑われる症状がある場合は、保険適用でフェリチン検査を受けることができます。
気になる場合は、かかりつけの医師や内科医に相談されることをおすすめします。

肝炎の方は、鉄分摂取により症状が悪化することがあるため、鉄分摂取に際しては、必ず医師にご相談ください。

鉄分の吸収率を高めるには

野菜・海藻類に含まれる鉄分は、一般に、酸化した鉄分の比率が高いため、肉類・魚介類の鉄分と比較すると吸収率が低め。そこでおすすめするのが、酸化した鉄分を還元してくれる働きのある「ビタミンC」を一緒にとること。ビタミンCを豊富に含む生野菜であればもちろん問題ありませんが、加熱調理などでビタミンCが減っている場合は、食後に果物やジュースでビタミンCを補うことで、鉄分の吸収率がアップ!

食で健康「ビタミンB群で疲れ解消!」

疲れ解消とビタミンB群

 ビタミンB群とは、13種類あるビタミンのうち「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ナイアシン」「ビタミンB6」「ビタミンB12」「葉酸」「パントテン酸」「ビオチン」の8種類を指します。これらは主に、体内の炭水化物や脂質、たんぱく質が効率よく利用されるのを助ける働きを持っています。
ビタミンB群が不足してしまうと、エネルギー源となる炭水化物などがしっかり代謝されず、十分にエネルギーがつくられにくくなるため、体の機能を調整する働きが弱くなったり、疲れやすくなったりします。ひどくなると、頭痛やめまいが現れることもあります。環境の変化などで疲れがたまりやすい季節には、ビタミンB群をしっかりとって、疲れを解消・予防していきましょう。

ビタミンB群を十分にとるには?

肉・魚介・卵
モロヘイヤやピーマン、豆苗、にんにくなどの野菜類?
モロヘイヤやピーマン、豆苗、にんにくなどの野菜類

 ビタミンB群の多い食材には肉・魚介・卵のほか、モロヘイヤやピーマン、豆苗、にんにくなどの野菜類、のり、胚芽米などさまざまありますが、食材によって含まれる種類は異なります。そのため、こうした食材から何か1種類だけ食べるのではなく、さまざまなものを食べることが大切です。また、ビタミンB群は水に溶けやすい性質を持つため体内にためておくことはできません。毎日食べることが大切です。

ビタミンB群たっぷりの韓国料理をつくってみよう!

●豚と緑黄色野菜のプルコギ風炒め

(1人分 エネルギー量238kcal/塩分量1.4g)

豚と緑黄色野菜のプルコギ風炒め

材料(2人分) 分量
豚肉(こま切れ/
食べやすい大きさに切る)
100g
たまねぎ(薄切り) 1/2コ分
赤ピーマン(細切り) 1コ分
黄パプリカ(細切り) 30g
エリンギ(大/薄切り) 1本分
にら(4~5cm長さに切る) 5~6本分
大さじ2
しょうゆ 大さじ1
白ごま 大さじ1
砂糖  小さじ1 ごま油 小さじ1 にんにく・しょうが
(すりおろす)
各1かけ分
つくり方
  1. を大きめのボウルに入れ、混ぜ合わせる。豚こま切れ肉、たまねぎ、赤ピーマン、黄パプリカ、エリンギを加え、をからませる。
  2. 熱したフライパンにを入れて炒める。肉にしっかり火が通り、野菜がしんなりしてきたら、にらを加えてサッと炒める。

●韓国風かつおのたたき

(1人分 エネルギー量190kcal/塩分量2.7g)

韓国風かつおのたたき

材料(2人分) 分量
かつおのたたき
(市販/そぎ切り)
200g
たまねぎ(薄切り) 1/8コ分
豆苗(トウミョウ) 50g
レタス(せん切り) 1枚分
にんにく(薄切り) 1かけ分
韓国のり
(小さく切る)
2~3枚分
しょうゆ 大さじ2
白ごま 大さじ1
大さじ1
レモン汁 大さじ1
しょうが
(すりおろす)
1かけ分
粉とうがらし
(韓国産)
小さじ1
(または
一味とうがらし
少々)
細ねぎ
(小口切り)
2~3本分
作り方
  1. たまねぎはサッと水にさらし、水けをきる。豆苗は根元を切り、熱湯でサッとゆで、冷水に軽くつけて粗熱を取り、半分の長さに切る。
  2. を小さめのボウルに入れ、混ぜ合わせる。
  3. 器にレタスを敷き、その上にかつおのたたき、たまねぎ、にんにく、豆苗を順にのせる。を回しかけ、のりをのせる。