「介護 ♪」カテゴリーアーカイブ

新型認知症 見分け方&対策

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは?気づくためのポイントは?

アルツハイマー型に次いで二番目に多い認知症と言われており、高齢認知症患者の5人に1人がこのタイプと考えられています。
初期には、アルツハイマー型のような「物忘れ」の症状は現れないことが多いと言われています。
気づくためのポイントは、以下のようなものです。

 

  1. 人や虫がいると訴える、空中に手をのばす、壁に話しかける
    ・・・(幻視)
  2. 症状が急に現れては消える・・・(認知症状の変動)
  3. 筋肉がこわばって、動きが遅くなる、転びやすくなるなど
    ・・・(パーキンソン症状)

これらの症状のうち2つ以上に当てはまる場合、レビー小体型認知症が強く疑われます。
また、この3つのうち1つと、「睡眠中、大きな寝言を言う、手足を激しく動かす」(レム睡眠行動障害)といった症状があれば、同じくレビー小体型認知症が強く疑われます。
他に、「うつ症状」、がんこな「便秘」、暑くもないのに「大汗」をかく、といった症状もしばしば現れます。

幻視への対応ポイントは?

  1. 「幻視を頭ごなしに否定しない」・・・本人には見えていることを受け止めて、まずは「何が見えるか」「何が嫌なのか」といったことをしっかり聞きます。
  2. 「本人以外には見えないことを伝える」・・(1)を行った上で、「周囲には見えていない」ことを伝えます。「これは幻かもしれない」と本人が気づくきっかけを作ることが重要です。
  3. 「幻視を見やすい環境を減らす」・・・人形や、ハンガーにかけた上着を人と見間違える、壁の模様や汚れが動物や虫に見える—こうした幻視の原因となるものを家の中から取り除きます。トイレで幻を見る場合などは、照明を明るくすることも効果があることがあります。
  4. 「視覚以外に注意をそらす」・・・幻視にとらわれている場合、聴覚や触覚など、別の感覚に注意をそらすことも有効。「好きな音楽をかける」「猫をだっこしてもらう」「洗濯物を一緒にたたむ」「散歩に誘い出す」「手や背中をさすりながら話をする」などの中から、患者さんにあった「効く方法」を探してみてください。

薬に過敏なので注意を!

レビー小体型認知症の患者は、さまざまな薬が健常者よりも効きやすいという特徴があります。
特に、幻視をなくすために使われる統合失調症やうつ病の治療薬(向精神薬)の副作用が強く出る場合があります。
この場合は、すぐに、薬の用量や中断について医師に相談されることをおすすめします。

「医師に相談したいんだけど・・・」

レビー小体型認知症について、見分け方や治療方法に詳しい医師を探したい場合は、全国に200か所ほど整備されている「認知症疾患医療センター(問い合わせは都道府県の福祉窓口へ)」や、それぞれの地域にある「地域包括支援センター(問い合わせは市区町村の福祉窓口へ)」の窓口、センターと連携する「認知症サポート医」などに相談されることをおすすめします。

社会福祉士とは

社会福祉士とは

ソーシャルワーカーと呼ばれる専門職の国家資格です

社会福祉士は、1987(昭和62)年制定の『社会福祉士及び介護福祉士法』で誕生したソーシャルワーカーの国家資格です。その職域は多岐にわたり、高齢者福祉や介護保険事業の施設・機関、障害者福祉施設・機関、児童福祉施設・機関、社会福祉協議会、行政機関、保健・医療機関、教育機関、司法分野の施設・機関、NPO法人や民間企業など、また、社会福祉士事務所を開設する社会福祉士も増えています。
このように多様な分野で相談援助や生活支援に取り組む社会福祉士は、福祉・保健・医療・心理などの知識やソーシャルワークの専門知識・技術を駆使して、地域で暮らす人たち(個人・家族・集団・コミュニティ)を支援する専門職です。

社会福祉士の活躍フィールド

わたしたちひとりひとりの身近なところで、一緒に考え、共に歩む、生活を支えるパートナーです。

  • 地域の身近な生活の場で

    地域包括支援センターや相談支援事業所、子育て支援センター、児童相談所、福祉事務所、社会福祉協議会など。
    また、地域づくりのコーディネーターとして自治体に配置が増えてきたコミュニティワーカーや独立型社会福祉士事務所を開設して成年後見を行うなど、地域での生活を支えるパートナーとして活躍しています。

  • 様々な福祉の環境で

    高齢者のための福祉施設や障害者支援施設、児童養護施設などで、日常の生活相談や関係機関との調整をはじめ、福祉サービス利用者の生活全般を支えるパートナーとして活躍しています。

  • 医療や教育など、様々な支援の場で

    従来の福祉現場以外でも社会福祉に関する専門的な支援が必要になっています。
    医療機関における医療ソーシャルワーカー、教育機関におけるスクールソーシャルワーカー、その他、就労に関する支援や司法分野での更生保護においても社会福祉士が必要とされています。

  • さらに、最近では・・・

    引きこもり地域支援センター、地域生活定着支援センター、さらにホームレス相談事業など、福祉施設や機関だけでなく、NPOや民間企業による地域福祉実践の場でも、社会福祉士は重要な役割を担っています。

 

介護福祉士とは

介護福祉士とは

国家資格です。その業務は、専門知識および技術をもって、身体上または精神上の障害があることにより、日常生活を営むのに支障がある方の心身の状況に応じた介護を行い、ならびにその方および介護者に対して、介護に関する指導を行うものです。


介護の実務経験のない方が「介護福祉士」の受験資格取得を目指す最後のチャンス

2007(平成19)年11月末に、「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正されました。これにより、現在介護の実務経験のない方が通信教育を経て「介護福祉士」国家試験受験資格を取得できるのは、平成25年度の入学生までとなります。
(※介護福祉士受験資格取得には、専攻科修了後に介護等の実務経験9か月が必要です。)


介護福祉士専攻の特徴

地域社会をひらき創るコミュニティ・ボランティアの育成をめざして開設され、1995(平成7)年には介護福祉士受験資格の取得も可能となりました。既に約34,000名が修了し、それぞれボランティアとして、専門職として、豊かな地域福祉の創造を目指し活動を展開しています。

活気に満ちた修了生の活動
修了生が自主的に緩やかにつながる同窓会組織「CSネットワーク」が全国的に広がっています。CSネットワークは地域に根ざした活動・交流・学習に取り組み、皆さんの学びをサポートする頼りになる組織です。